講座カリキュラム
1、 薬膳学習の全体像
2、 薬膳とは・薬膳の原則
3、 薬膳の歴史・薬膳の目的
4、 薬膳の基本・生命の起源・定義・周期
5、 宇宙の法則・陰陽論
6、 陰陽の法則その1
7、 陰陽の法則その2
8、 陰陽の応用
9、 五行学説その1
10、 五行学説その2
11、 五行学説の中医学での応用
12、 五行学説と養生
13、 蔵象学説、臓腑論
14、 五臓六腑の生理機能① 肝・胆嚢
15、 五臓六腑の生理機能② 心・小腸
16、 五臓六腑の生理機能③ 脾・胃
17、 五臓六腑の生理機能④ 肺・大腸
18、 五臓六腑の生理機能⑤ 腎・膀胱
19、 臓腑 奇恒之府
20、 精・気・血・津液その①
21、 精・気・血・津液その②
22、経絡
23、身体の自然なリズム
24、体質とは、体質の分類
25、体質の形成、変化
26、体質の臨床症状及び形成原因①気虚証
27、体質の臨床症状及び形成原因②陽虚証
28、体質の臨床症状及び形成原因③血虚証
29、体質の臨床症状及び形成原因④陰虚証
30、体質の臨床症状及び形成原因⑤気滞証
31、体質の臨床症状及び形成原因⑥瘀血証
32、体質の臨床症状及び形成原因⑦痰湿証
33、体質の臨床症状及び形成原因⑧湿熱証
34、食べ物の性質(五味五性、帰経、毒性など)①
35、食べ物の性質(五味五性、帰経、毒性など)②
36、薬膳の治法理論
37、食材や生薬の組み合わせー配伍
38、食の禁忌、発物
39、薬膳の調理法、生薬の用量等
40、中医薬学
41、薬膳食材学
42、薬膳の応用原則
43、薬膳の献立の設計
44、季節の食養生―春の食養生・生活養生
45、春の薬膳処方と用いる食材
46、春の食養生レシピ紹介
肝機能を助け、目の疲れを改善する薬膳献立例
47、季節の食養生―夏の食養生・生活養生
48、夏の薬膳処方と用いる食材
49、夏の食養生レシピ紹介
心機能を助け、精神を安定させ、血管をきれいにする薬膳献立例
50、季節の食養生―長夏の食養生・生活養生
51、長夏の薬膳処方と用いる食材
52、長夏の食養生レシピ紹介
脾機能を助け、身体の余分な水分を代謝させ、消化機能をよくする
薬膳献立例
53、季節の食養生―秋の食養生・生活養生
54、秋の薬膳処方と用いる食材
55、秋の食養生レシピ紹介
肺機能を助け、身体にうるおいを与え、咳も改善する薬膳献立例
56、季節の食養生―冬の食養生・生活養生
57、冬の薬膳処方と用いる食材
58、冬の食養生レシピ紹介
腎機能を助け、身体に栄養を与え、足腰を丈夫にする薬膳献立例
59、全体のまとめ①自然の陰陽・身体の陰陽・食の陰陽
60、全体のまとめ②五行の応用・身体の五氣のバランス
61、初級の終了式
※修了証は別途6,600円(税込)となります。詳しくはお問い合わせください。